一般社団法人
よみがえる
兵庫津連絡協議会
運営理念
兵庫津の和文化の歴史的遺産を広く発信し、その歴史的価値を活かし地域を活性化させ地域社会に貢献し、後世に歴史を語り継承していく事を理念とする。
設立趣旨
神戸のルーツ兵庫津(大輪田泊)で、兵庫商人のDNAを受け継いだ事業者9名により、兵庫津の歴史継承、並びに神戸の原点の活性化の必要重要性を唱えた事をきっかけに、そこから仕事仲間、地域の寺社仏閣へと輪が広がり、異業種交流の歴史勉強会が立ち上がり、2010年「よみがえる兵庫津連絡協議会」が設立されました。
現在、三宮を中心とした地域が「神戸」と認識される中、今を遡る事1300年前の大輪田泊に始まり源平合戦・湊川の合戦・応仁の乱・江戸時代の大火に大地震・神戸大空襲と幾度となく街全てが壊滅的になった歴史の中で、不死鳥のように「よみがえってきた」神戸のルーツ「兵庫津」。
最澄による遣唐使帰国後初の説法地。古来より信仰・祈りに守られ現在も数多く点在する神社寺院。城下町・門前町・宿場町・交易街としての役割を担った西国街道沿いの本陣陣屋跡、活動拠点となっている岡方倶楽部(小物屋会館)などの物的・文化的遺産の側面に加え、街の繁栄を支えた兵庫商人、北風荘右衛門・工樂松右衛門・高田屋嘉兵衛・神田兵右衛門・ダイエー創業者中内功等、歴史的偉人を数多く輩出している人的遺産の側面からも、兵庫津の和文化の歴史的価値・魅力に、いま一度スポットをあて、兵庫津より活性化を目指します。
会長挨拶
会の発足から早10年余、平成・令和と年号も変わり、街も人々の生活も変容しました。変わらないものは、「兵庫津」愛。これからも、聖地「兵庫津」の神社寺院・地域自治会・行政・ご縁ある皆様方と、「兵庫津」の歴史・魅力を後世に継承して参ります。決してひとりでは成し得ない天命、令和を生きる兵庫商人より、平素よりの当協議会への活動支援の御礼と更なるご協力をお願い申し上げます。
会議場所は会員事務所・岡方倶楽部にて開催回数は50回を超えている
沿革
2010年 | よみがえる兵庫津連絡協議会発足 |
---|---|
2012年 | NHK大河ドラマ「平清盛」の放映に合わせて、清盛ゆかりの寺院(能福寺、真光寺等)において「清盛茶屋」を開設し。約10万人の来訪者をもてなす。 |
2013年 | 昭和2年兵庫区本町に建てられた「岡方倶楽部」(地元商人が社交場として建造。戦災や震災を免れ当時のまま残っている。現在は神戸市所有)の活用を当協議会が任され、平成25年4月に歴史資料館としてオープン。また、年間を通じて各種イベント等を開催するなど様々な取り組みを行う。 |
2014年 | 郷土史家の前田先生による「岡方公開講演会」を開催したほか、「兵庫商人と歴史探検ツアー」と写真家の前畑温子氏のナビゲートによる「兵庫区・産業遺産探検ツアー」を各3回実施するなど各種イベントを開催。 |
2016年 | 平成26年8月に神戸市の市街地西部活性化事業に提案・採択された「運河に浮かぶ人工島レストラン計画」について、11月6日に開催された兵庫運河祭(兵庫区主催)において社会実験として『一日限りの経ヶ島(人工島)』を実現。 |
2018年 | 平成30年7月に「兵庫津」が北前船の寄港地として「日本遺産」に認定されたことを受け、地元を訪れる国内外からの観光客へのおもてなしの一環として、兵庫津の名所旧跡を紹介する「兵庫津再発見ウォークマップ」を作成。また、認定を記念してのオリジナル商品の開発や地元高校生による「兵庫津歴史街道ツアー」を実施したほか、「兵庫津日本遺産の会(会長:高瀬章、実行委員長:高田誠司)」をはじめ、地域の関係機関と連携を図りながら日本遺産認定に関連した事業を展開。 |
2019年 | 「兵庫津」が北前船の寄港地として「日本遺産」に認定されたことを受け、認定1周年事業として、淡路島より高田屋嘉兵衛翁顕彰会の砂尾治会長を招き岡方倶楽部にて車座討論会を開催したほか、地元を訪れる国内外からの観光客へのおもてなしの一環として、兵庫津の名所旧跡を紹介する「兵庫津日本遺産の会ホームページ」を「兵庫津日本遺産の会(会長:高瀬章、実行委員長:高田誠司)」と共同で制作した。また、「ひょうご北前船寄港地シンポジウム(赤穂市)」の参加と赤穂市坂越浦の見学を企画した「兵庫津日本遺産研修バス旅行」を実施。 |
2020年 | コロナ禍であったが、兵庫運河祭・運河でJAZZに積極的に参加。設立以来の総会は52回に及ぶ。 よみがえる兵庫津連絡協議会を一般社団法人に改組。 |
2023年 | コロナ禍も過ぎ対外行事を活発に行った。 |
2023年に行われた下記は今後につながる主要行事であった。
- 松本総務大臣を招いての講演会
- 日本遺産認定の地に標柱設立
- 改装前の岡方倶楽部一般公開等